不動産の名義変更 | シーファースト相続相談窓口 - パート 4
当事務所の解決事例を検索する
-
相続人に帰化した人としてない人がいる場合の相続登
今回は韓国籍の被相続人と帰化した相続人の相続手続きです。 相談者Aさんが土地を取得するには祖父母の韓国の戸籍と父、叔父の日本の戸籍を収集する必要があります。 相続手続きの中でも最も煩雑な戸籍集めを国を跨いでしなければならくなったAさんはどうやったのでしょうか。
2022年12月25日 -
税理士とタッグを組んで2ヶ月で相続税申告を間に合
Aさんは「相続税を申告をほったらかしにしていたら税務署から封筒が届いた。」とご相談にこられました。 相続税は相続の開始から10カ月以内に申告しなければならならず、放っておくと追徴課税の可能性もあります。 遺された時間はわずか2ヶ月。申告に必要な書類は膨大です。税理士と協力して進めますが今から間に合うのでしょうか。
2022年10月10日 -
アメリカ在住の相続人と共にスムーズに不動産売却を
Aさんは「おじいちゃんの不動産を処分したい」と相談に来られました。 相続人であるAさんの父とAさんの叔父は昔仲違いで疎遠になっていましたが叔父は他界し子が2名、うち1名はアメリカに在住でした。 昔仲違いをしていた家族は無事に家を処分して相続手続きできたのでしょうか。
2022年8月25日 -
フランス在住の方の相続登記
今回は相続人の一人がフランス在住の日本人だった事例です。 自宅の売却のために相続登記が必要になりましたが相続人の一人はフランス在住です。 日本とは法律が違い、印鑑文化や印鑑証明のない国ではどうやって手続きすのでしょうか。 コロナの影響が薄れた今であればスムーズに相続することが出来るのでしょうか。
2022年6月25日 -
相続放棄を連続で行い上手く相続人を変更したケース
Aさんは兄が所有する不動産について、母が相続人になったので放棄したいとのご相談に来られました。 Aさんの兄は配偶者も子供もいたので本来であればこの方々が相続人になるのですが、この全員が相続放棄をしたため、Aさんの母が相続人となってしまっていたのです。そして母も放棄すれば次はAさん。不動産の行方はどこにいくのでしょうか。
2022年5月10日 -
コロナ渦にオーストラリア在住の相続人がいたケース
相続財産である土地は4人家族の親子で共有していました。 この土地を売却するには所有者の一人である亡き父の持分を相続登記を終えなければなりません。 しかし、共有者の一人である兄は現在オーストラリア在住。 現地はコロナ渦の真っただ中でロックダウン中! さてスムーズに手続きが出来たのでしょうか。
2022年3月25日 -
父の相続中に亡き母の財産が発覚!3つの不動産を二
父の相続のために財産調査を進めていると亡き母が所有者になっている土地がでてきてしまいました。 相続人は二人、不動産は3つです。さてこの父と母の不動産はどのように分ければ良いのでしょうか。
2022年2月10日 -
大人数の相続で認知症の方、生活保護受給中の方など
昔、養子だった祖母が相続手続きで困っているとAさんが相談に来られました。 相続人は大人数に渡りその中には認知症を発症している方も・・・ その方の後見人である弁護士と話合いを重ね解決していくのでした。
2022年1月25日 -
長期相続登記等未了土地以外にも相続物件を見つけス
長期相続登記等未了土地の登記を進めようとするAさん ご自分で遺産分割協議書を作成されたのですが、重大なミスがありました。 内容を書きかえて再度、相続人全員にハンコを貰うのですが、その過程で他にも相続物件が見つかってしまいました。
2022年1月10日