解決事例 | シーファースト相続相談窓口 - パート 2
当事務所の解決事例を検索する
-
第三順位まで相続放棄を繰り返し配偶者が全て相続し
Aさんは「主人が亡くなり、どうしたらいいかわからない」と相談に来られました。AさんとBさんには子供がおらず、Bさんの前妻との間にCさんとDさんという2人の子供がいました。相続財産には家と預金がありましたが、多額の借金も含まれていました。AさんはCさん、Dさんと面識はあるものの相続の話をするのが不安でした。シーファースト相続相談窓口が間に入ることで、スムーズに相続手続きを進めることができましたが、思わぬ問題も発生し、最終的にAさんがすべての財産を相続することになりました。
2024年6月25日 -
相続放棄を活用し海外在住の方の手間を少なくしたケ
「父が亡くなった。相続人に海外在住の妹がいて多忙のため時間がとれない」と相談に来たAさん。海外在住の方が遺産分割協議書を作成するにはサイン証明書の取得が必要でBさんにその時間はありませんでした。相続手続きを進めるため、Bさんには相続放棄を提案しました。相続放棄をすることで手続きを進める事はできるのでしょうか。
2024年6月10日 -
認知された非嫡出子がいた事で旧戸籍法を考慮した相
旧戸籍法では入籍を拒否する事が可能だったため、被相続人の戸籍にはいない相続人がいる場合があります。今回はまさに旧戸籍法の時代に相続人の中に認知された嫡出子がいたというお話です。どうすれば戸籍にいない相続人を探す事ができるのでしょうか。
2024年5月25日 -
遺贈登記への備えがない遺言に対応したケース
親戚夫婦の遺した遺言書に財産を譲ってもらう事になったAさんとBさん。 夫婦は相続トラブル防止のために遺言書を遺しましたが、この遺言書では親族の許可がないとAさんBさんに遺贈する手続きが出来ません。トラブルのない遺贈を実現するためにはどうすればいいのでしょうか。
2024年5月10日 -
改正後に買戻し特約を抹消したケース
買戻特約とは、しばらくしてから売主が「あなたに売った物だけどやっぱり返してね。お金は返すね。」と出来る権利です。この登記を抹消するには売主から書類を貰う必要がありましたが、最近改正され条件が緩和されました。さてどう変わったのでしょうか。
2024年4月25日 -
遺言書に書かれていない多額の財産があったケース
姉の遺した遺言書にはAさんCさんに500万。Bさんには何も渡さないと書かれていましたが、それ以外にも多額の財産が遺されていました。さらに夫が何を受け取るかも言及されていません。この場合、どのように財産を分ける事になるのでしょうか。
2024年4月9日 -
総合支援型後見監督人制度中に相続が発生したケース
Aさんは母の後見人として総合支援型後見監督人制度を利用してる真っただ中に父が亡くなりました。父の財産に現金はなく、あるのは母の住むマンションだけです。なぜなら父はお小遣い制で収入の全てを母に預けていたのです。このままでは生前、父が受けた医療費を支払う事ができません。そこで監督人である私達C-firstの出番です。
2024年3月25日 -
認知症や家族信託が絡む中で適切に遺言内容をまとめ
Aさんと妻のBさんが全財産を互いに遺し合いたいと相談に訪れました。それぞれの親の介護も心配でした。しかし遺言書を書くには「遺留分」「認知症」「配偶者の先死」など問題が山積みです。さらに財産の一部は家族信託契約が結ばれていました。家族信託された財産には遺言書の効力は及びません。さてどうやって遺言書を遺したのでしょうか。
2024年3月11日 -
税申告時の協議書の矛盾に気付き贈与税の課税を回避
不動産を単独所有にしてから売却手続きをしようと考えましたが、先に終えていた相続税申告での協議書には財産を共有名義にすると書いてしまっていました。 相談者の単独所有にするには相続税申告の遺産分割協議書と内容の食い違う遺産分割協書を作り直す事になってしまいます。 果たしてそれは認められるのでしょうか。
2024年2月25日